漫画

スポンサーリンク
漫画

【HUNTER×HUNTER】継承戦の時系列を整理

現在BW号出航から10日が経過した継承戦。あらゆる陣営の動きが目まぐるしく変化し、時に時間も巻き戻ったりして、何がいつ行われたのかわかりにくかったり、忘れたりするので今回はそれを整理しようと思います。
漫画

【HUNTER×HUNTER】王子たちの守護霊獣について現状の整理

今回(390話まで)の10週連続掲載で主に明らかになったのは、ツェリードニヒ、ハルケンブルグ、カチョウ、フウゲツの守護霊獣の能力。チョウライについては謎が残ったままと言った感じで、今回は全王子の守護霊獣について現時点でわかっていることを整理してみました。
漫画

【HUNTER×HUNTER】No.390◆衝突①チョウライとシュウ=ウ一家組長の繋がりと開戦するエイ=イ一家との念能力抗争

No.390◆衝突①チョウライがオニオール=ロンポウの息子だったという意外な事実に始まり、エイ=イ一家との抗争を決めたシュウ=ウ一家。モレナの兵隊たちと若頭ヒンリギは引き連れたザクロとリンチで敵の全貌を掴みに掛かるが。次号から予定調和の休載に入る今回の気になるポイントをピックアップしました。
スポンサーリンク
漫画

【HUNTER×HUNTER】No.389◆呪詛 ベンジャミン側のハルケンブルグへの動きと並行して任に赴くカミーラ私設兵の念能力集団

No.389◆呪詛 先週の文字だらけ回よりも情報量の多さでは今回が圧倒的。ハルケンブルグの猛威に動くベンジャミン陣営。カンジドルが1007号室を探る一方、カミーラ陣営は呪いの念能力集団と発覚。更に複雑さを増していく継承戦の気になった点を今回もピックアップ。長いです。
漫画

【HUNTER×HUNTER】No.388◆思案 水見式の始まる中、ベンジャミン私設兵サイドの警戒とツベッパ側で行われる思考

No.388◆思案 水見式を用いての能力覚醒はやはりスチールチェーンによるものだった。クラピカの能力を探る難しさを実感するヒュリコフ。そしてツベッパの元ではリハン、バルサミコ、ツベッパが次の手に思案を尽くしていた。今回も気になる点をいくつかピックアップしつつ、状況を解説してみました。
漫画

【HUNTER×HUNTER】No.387◆再現 全ての辻褄を合わせる「絶」とツェリードニヒのチート級念能力。四大行の理屈を完全に覆してる気がするんだが…

No.387◆再現 テータがツェリードニヒ抹殺を目論んだ日のツェリードニヒ視点で語られた真実と覚醒したツェリードニヒの念能力「刹那の10秒」能力発動の条件が「目を閉じて絶」という念能力の根幹を揺るがすチート級の能力だった訳だが、No.385での疑問と伏線は全て回収されたというわけで。今回はNo.385と見比べながらチェックしていきます。
漫画

【HUNTER×HUNTER】No.386◆仮説 それぞれの王子の元で立てられるいくつもの推測と思惑。次に動くのは一体誰か?

No.386◆仮説 失敗に終わったテータの行動のどこまでが現実でどこまでが幻想か。キーニ単独犯行の真実を探る司法機関。ハルケンブルグの念獣による作用の範囲。そして、クラピカを監視するバビマイナとヒュリコフ。ツェリードニヒは何を掴んだのか。それぞれが持つ仮説が真実に向かう中で一体何が動くのか。仮説に関しての注目点を今回もピックアップしていきます。
漫画

【HUNTER×HUNTER】No.385◆警告 ツェリードニヒ暗殺計画失敗。守護霊獣の罪と罰

No.385◆警告 王子に絶を行わせて、銃での暗殺を試みたテータ。しかし、王子の未知の能力の前にそれは回避され、守護霊獣から第二の警告を受けてしまう。晩餐会の最中に行われた凶行とあって、嫌疑の一つとされたセンリツはいかにも次回の伏線になりそう。今回も気になるポイントを挙げてみました。
漫画

【HUNTER×HUNTER】No.384◆抗争 カキンマフィアの構造とツェリードニヒの覚醒。そしてテータの狙い

No.384◆抗争 カキンマフィアの独特のルールから全面戦争の構図が見えつつも、それに動じず我流で対処しようとする旅団。そこから転じたツェリードニヒ達の様子がより衝撃的で、キメラアント編のネフェルピトーが出た時くらいのヤバさを醸してる。絶を教える機に狙いを伺うテータに死亡フラグしかない…。今回も気になったシーンをまとめてみました。
漫画

【HUNTER×HUNTER】No.383◆脱出 それぞれの思惑が一つに繋がり、あまりにも悲劇的結末に涙

No.383◆脱出。読み終えた後に訪れる感情の重さがとにかくヤバかったです。カチョウ、フウゲツの晩餐会での脱出計画とそれをアシストするセンリツとキーニ。描かれるバックボーンの緻密さ。そしてラストシーンのインパクトの強さ。冨樫先生の漫画としての醍醐味が凝縮された、とんでもない回だったなとヒシヒシ感じつつ、今回も気になる点を書いてみました。
スポンサーリンク